🔥 たき火プロジェクト 第7話 🔥


~103という壁の怖さ~

「主婦のため息」“家族を守る誇り”


🌌 夜空の下、たき火の周りに集う面々

🤵 たきさん(そっと)
「さて、今日は静かだな」

👴 宗兵衛(たき火の炎を見つめながら)
「えぇ、たき火の音だけが心に沁みます……」

👧 りんのお母さん
「……」

👴 基善(もとよし)(少し緊張しながら)
「お、おばさん、元気ない?」

👧 りんのお母さん
「うん……ごめんね。こういう話、子どもには難しいかもしれないけど、ちょっと聞いてくれる?」

👴 宗兵衛
「どんな話でも、聞くのが私の役目です」


🌾 103万円の壁という現実

👧 りんのお母さん
「私、パートで働いてるんだけど……ね。毎年、稼げる金額を103万円以内に抑えないといけないの。税金とか社会保険料の関係で。」

🤵 たきさん「103万円? それを超えるとどうなるんです?」

👧 りんのお母さん

「うん、それを超えると扶養から外れちゃって、保険料や年金を自分で払わないといけなくなるの。結果として手取りが減っちゃうのよ……。ほんのちょっとしか働き増やせないのに、負担だけ増えるの。」

👴 宗兵衛
「それは……まるで働いたら罰せられるかのようですね」


😔 努力が報われない不条理

👧 りんのお母さん
「本当はもっと働きたいのよ。生活も楽じゃないし、りんにももっと良いことしてあげたい。でも、103万円の壁があるから、無理に時間を増やすと逆に損になる……。だから毎年、働きすぎないようにセーブしてるの」

👴 基善(もとよし)「え、なんか変だよそれ……がんばると損するって、おかしくない?」

👴 宗兵衛「基善、君は正しい。おかしいことはおかしいと言っていいんだ」

🤵 たきさん「つまり、制度自体が労働意欲を削ぐようにできてる……」


💡 制度の見直しと希望の灯

👴 宗兵衛「かつて江戸の商人も言いました。『努力が報われぬ社会は、信用を失う』と。これを変えるには、声を上げ、仕組みを問い直すしかない」

りんのお母さん「……そうよね。文句ばかりじゃなくて、何かしなくちゃいけないのかも」

🤵 たきさん「いや、まずはその“ため息”を言葉にしたのが大きな一歩です。次は、仲間を集めましょう」

👴 基善(もとよし)「うん! 俺も調べてみるよ!」


静かに燃えるたき火の中で、希望の火がまた一つ灯った

📝 宗兵衛のひとことコラム

「働き損の世に、未来はねぇ」

📘 次回予告:
第8話「フリーランスと消費税のワナ
自由を選んだ若者が直面する“不可視の税負担”とは?
宗兵衛、初のスマホ決済に大混乱!?

お楽しみに!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です